media house
COPYRIGHT (C)Mediahouse Holdings Co.,Ltd.
  • line
t1 t1

人事ブログ

2020.10.21

#就活アドバイス

フレックス制度とは?(後編)~事例とメリット・デメリット~

  • こんにちは!

    人事の吉野です。

     

    さて、本日は前回の記事の後編です!

    前回は様々な勤務形態あること、そのなかでも

    フレックス制度についてご紹介いたしました。

    本日は、フルフレックス制を利用した私の実例と、

    この制度を通して私が実感したメリット・デメリット

    についてお話したいと思います。

    ●フルフレックス制を活用した過ごし方の例

    メディアハウスでは、コアタイムのない

    「フルフレックス制度」を取り入れているとご説明しました。

     

    まずは、実際に私がこの制度を活用した際のスケジュールを

    実例としてご紹介いたします。

     

    毎日始業・終業時間がバラバラになっても生活リズムが

    調わないため、基本的には10時始業、19時終業という

    スケジュールで勤務しているのですが、日によっては

    始業時間や終業時間を調整しています!

     

    【例1】前日に残業をしたときに調整する

     

    広告のお仕事では、〆切というものが存在します。

    そのため、繁忙期にいくつも〆切が重なったときには

    残業をすることもあります。

     

    例えば、1時間残業をしてしまったら、可能な場合は

    次の日は1時間遅く出社をするか、1時間早く終業するなど

    して月の勤務時間を調整するようにしていました。

     

    前回も説明した通り、月単位で定められている総労働時間

    を満たせばよいためです。

     

    逆に、〆切より早く制作が終わったときは早く帰るようにし、

    入稿前の忙しい時期に備えることもありました。

    メリハリをつけて、より生産性を高めるためです。

     

     

    【例2】平日にしか行けない役所や病院などに行く

     

    銀行や役所の手続き、病院などに行かなくてはいけなくても、

    これらの営業時間は平日のちょうど勤務時間にあたることが

    とても多くて困ってしまいますよね…。

     

    そんな時にも、フルフレックス制を活用しています!

    例えば、定期検診で平日の午前中しか病院の受付がない

    ときなどは、午前中に検診を済ませて午後から出社する、

    というようにスケジュールを調整しています。

     

    午前休を取った分は、終業時間を遅く設定して

    総労働時間を補えるように調整するなどします。

    ●フレックス制のメリット

     

    ここからは、私が感じたフレックス制のメリットを紹介します!

     

    【1】仕事とプライベートの両立がしやすい

     

    もちろん、仕事のスケジュールの調整が最優先ですが、

    閑散時期や繁忙時期を上手く調整することで、

    よりプライベートの時間との両立が可能になります。

     

    「やる時はやる、休めるときは休む」というように

    仕事にメリハリをつけることができるので、

    生産性も上がっているのではないかと感じています。

     

    【2】スケジュール管理が上手になる

     

    こちらは以前もお伝えしたことがあるのですが、

    時間が自由に調整できる=上手にコントロールしなくてはならない

    ということになってきます。

     

    お客様とのアポイントや社内でのミーティングを

    見据えてスケジュールを管理することがとても大切なので、

    自然と先を見越したスケジューリングができるようになりました。

     

    そのための社外・社内コミュニケーション力も磨けます!

    ●フルフレックス制のデメリット

    もちろん、メリットばかりのフルフレックス制ではありません。

    一見自由で魅力的なフレックス制の欠点も理解しておきましょう!

     

    【1】全員が自由になりすぎると時間が合わない

     

    始業・終業時間が自由になりすぎてしまうと、

    社内での会議に全員が揃わなかったり、先輩に質問したい

    ことがあっても出社していないので聞くことができない、

    というように弊害が生じることもあります。

     

    だからこそ、業務の効率化を図るためには

    社内でフレックス制の本質を浸透させる必要があります。

     

    フレックス制は、【自分軸】が強すぎると、

    制度そのものの崩壊を招きかねないということですね。

     

    【2】スケジュール管理が苦手な人にとっては大変?

     

    定時制と異なり、自分ですべてのスケジュールを管理しなくては

    いけないフレックス制は、スケジューリングが苦手な人にとっては

    もしかしたら苦痛になるかもしれません。

     

    前述の通り、自分の業務スケジュールを効率的かつ

    生産性が上がるように調整することができないと

    自分の首をしめることに繋がってしまう恐れがあります。

     

    決められたスケジュールの中で最高のパフォーマンスがしたい!

    という方にとっては、フレックス制のメリットは少ないかもしれませんね。

    ●制度にとらわれず、自分に合った勤務形態を探そう!

    簡単ではありましたが、2週に渡ってフレックス制に関して

    ご紹介させていただきました!

     

    一見「自由に時間調整ができる」という面では魅力的に

    感じるフレックス制ですが、もちろん人によっては

    「合う」「合わない」がでてくるはずです。

     

    本当にその勤務形態で自分のパフォーマンスが発揮できるのか?

    ということを自己分析しながらしっかり確認して、

    企業選びの材料の1つとして就活に臨んでください。

     

    そして、企業研究の際は人事や社員にたくさん質問をしましょう!

     

    また、勤務形態は企業によって仕組みや制度が異なる場合が

    あるので、必ず人事に詳細を聞くようにしましょう。

     

    勤務形態以外にも確認すべきポイントはたくさんありますので、

    一つずつ丁寧に分析してみてください。

     

    今後も就活アドバイスを発信予定です。

    次回の更新をお楽しみに!

中途採用を
ご希望の方は
こちら

TOPへ
もどる